そば湯の栄養効能に飲み方!便秘解消効果に関西にはない?

こんにちは、管理人のラトンです。

 

気温が徐々に下がってくる
秋の頃合いになると
そばが美味しくなってくる季節になりますけど

今回はお蕎麦自体じゃなくて
お蕎麦やさんでそばを注文した時に

最後のあたりで出てくる
「そば湯」について書いてみようかなーと。

 

そば湯を知らない頃は

「この白い濁ったお湯なんだろ・・?」

とかなり謎な存在だったんですけど
かなり栄養豊富な存在で

体への健康効果が色々詰まった・・・
飲み物?だったわけです。


「Sponsored link」

今回はその「そば湯」についての
栄養効果やちょっとした雑学知識について
紹介していこうかなと思います。

それではいってみましょうか。

 

そば湯の栄養効能に飲み方!便秘解消効果に関西にはない?

そもそも「そば湯(蕎麦湯)」って何?

まあ平たく簡単に書いてしまうなら
そば湯はそばを茹でた後のお湯の事を指します。

最近だとそば粉をお湯で溶いて
それをそば湯として提供するお店も
増えているそうですけどね~。

 

元々は現在の長野県である
当時の信州あたりの風習だったそうで

江戸時代の中頃あたりは
まだ一般的なものではなかったとか。

 

お蕎麦のあとは
食あたりを防ぐために
豆腐の味噌汁と決まっていたそうですよ。

まあ味噌汁も健康に良いですから
特に違和感はないですかね?

 

その後信州地方に来た江戸地方の旅人が
そばの後でそば湯を出されて

それが消化促進と
胃腸の調子が良くなる事を教わり

 

信州風のそばとそば湯を出した所
皆珍しがってほめてくれたそうで

そこからそば湯の習慣が徐々に
関東地方に広まっていったそうです。

 

そば湯の栄養素と効果効能について

そもそもそば湯は蕎麦を
茹でて出来るものですから

蕎麦の栄養素が
そのまま溶け出しているんですよね。

 

蕎麦のビタミンである
ビタミンB1、B2に

タンパク質、ナイアシン
ルチン、コリンなどは

水溶性なので蕎麦を茹でると
その栄養素が溶け出していきます。

 

あと食物繊維も同じように水溶性なので
茹でるとその栄養素がお湯に溶けていきます。


「ビタミンB1、B2」

豚肉などに含まれるビタミンB1は
疲労の回復効果に

糖分、でんぷんなどの糖質を
エネルギーへと変換するとても大切な栄養素。

 

不足すると疲れやすい身体になり
精神的にもイライラしてきたりします。

ビタミンB2は脂質の代謝には欠かせず
発育のビタミンとも言われていますね。

 

皮膚に髪の毛、爪などの細胞再生にも
しっかり関わっているビタミンで

他にも肌荒れ、口内炎、疲れ目や目の充血
生活習慣病の予防などにも効果があります。


「ナイアシン(ビタミンB3)」

ナイアシン(ビタミンB3)は
別名ニコチン酸とも呼びまして

血行の改善に加えて、肌の新陳代謝の活性化。

 

あとは脳神経の働きを良くして
悪酔い、頭痛や吐き気の症状が出てくる
アセトアルデヒドを分解する効果があります。

あと、うつ病や統合失調症などにも
効果があるとされていますね。


「ルチン」

なんとなく聞き覚えはあるものの
その効果は何なのかいまいち分からない栄養素。

ルチンは主にそば、いちじくなどに
含まれているポリフェノールの一種であり
水溶性のビタミンでもあります。

 

血圧の上昇を抑えて
血液をサラサラにする効果があり

生活習慣病、心疾患、糖尿病に認知症
このあたりの症状を予防する効果が
期待されています。


「コリン」

コリンとはビタミンBの
一種である水溶性ビタミンであり

主な効果は血管の拡張と血圧の減少効果です。

脂肪肝に肝硬変症などの予防に
動脈硬化、心疾患、脳梗塞に高血圧などにも
効果が期待できます。

 

あとは脳内の記憶を形成する部分に働きかけ
記憶力を高めてくれる作用もあるそうで

アルツハイマー、認知症などにも
効果があるとされているようです。


「食物繊維」

水溶性の食物繊維がしっかり溶けだしているので
腸内環境を整えて、便秘の解消などにも
効果があります。

腸内の便通を良くするのはそれだけで
デトックス効果とダイエット効果
肌荒れの改善などにも繋がりますからね。

 

こんな感じでたっぷりの栄養素が
溶け込んでいる「そば湯」を飲まないのは
とっても損なことだと言えます。


「Sponsored link」

そば湯の飲み方について

さて、この美容と健康の栄養素たっぷりな
そば湯なわけですが

案外このそば湯、出されると飲み方に
困るといった人もいるようですね。

 

一般的なのは、お蕎麦を頂いた後
残っためんつゆなどに注いで
それを飲んでいくといったスタイルでしょうか。

余ったねぎ、わさびも一緒に加えて
頂くとより一層美味しく・・・

20150821-39

あとそば湯をそのまま飲むパターンもあって
その場合は薬味で味を調節して
飲んでいくようです。

お蕎麦屋さんのクオリティが高いところでは
そば湯もそのまま飲めるほどに美味しいので

通の人はそのまま
飲むって人が多いみたいですね~。

 

そば湯は関西にはないイメージ?

関東だと割と
当たり前にそば湯が出てくるものですが

関西地方の場合は
蕎麦よりもうどん文化が栄えたために
そば湯の扱いは関東と異なるようです。

 

まあその違いもオーダーする時に
そば湯を頼むか頼まないかの違い位
だそうですけど。

 

関東だと基本そばに
そば湯がついてくるのに対して

関西では頼んだら
出てくるといったシステムなわけですね。

 

そば湯については結構人によって
味の評価が分かれるところですけど

めんつゆで割って飲めば
比較的飲みやすいかと思うので
是非飲んで欲しいと思います。

 

今回のまとめ

と、いうわけで今回はそば湯についての
栄養効果に飲み方。

あとちょっとした雑学知識について
お送りしていきました。

 

そばの栄養素がたっぷり溶け出した
そば湯はまさに美容と健康に良い
天然の栄養ドリンクみたいなものでしょう。

お昼ごはんなどで蕎麦を食べた際には
そば湯も一緒に飲んで

身体の調子を整えてみると
いいんじゃないでしょうか。

 

ではでは、今回はこのあたりで失礼します。
また次回にお会いしましょう~。


「Sponsored link」
引き続きそば本体についての
栄養効果などについてもどうぞご覧くださいませ。

⇒⇒⇒そばの栄養効果に美容健康に良い悪い?保存期間と方法について

 


ピックアップ関連記事