そばの栄養効果に美容健康に良い悪い?保存期間と方法について

こんにちは、管理人のラトンです。

 

先日はそば(蕎麦)を差し置いて
先に「そば湯」についての栄養効果など
書いていったわけですけど

今回は蕎麦本体の栄養効果について
調べていこうかなーと思います。

 

そばとうどんどっちがいいかと言われると
自分の場合はどっちでも構わない感じなんですが

なんとなくうどんの方を選びがちなんですよね。
麺は太い方が好みなものでして(苦笑

 

しかしそばって何気に縄文時代の頃から
食べられていたともされており

日本の食文化との関わりは
かなり深いと見るべきでしょうか。


「Sponsored link」

今回はそばの栄養効果に加えて
保存方法などについても
紹介していけたらと思います。

では早速いってみましょうか。

 

そばの栄養効果に美容健康に良い悪い?保存期間と方法について

そばのカロリーや主な栄養素、効果について

まずそばのカロリーについて書いておきますと

100g・・・114kcal

260g・・・296kcal(1人前の分量)

 

このようになっており

ご飯100gと比べてみますと

100g・・・168kcal

若干カロリーの数値では下回っていますね。

 

そばの場合、その主成分はでんぷんであり
アミノ酸の「リジン」や「トリプトファン」
などが多く含まれており

そばのタンパク質は栄養価が高い上に
体脂肪の蓄積を予防する作用もあるといいます。

 

あと消化が良くダイエットなどにも
効果があるとされてからは

そばを用いたダイエット方法なども
有名になったといいます。

 

では主なそばの栄養と
その栄養効果などについて
書いていってみましょうか。


「ビタミンB郡」

そばには疲労回復などに効果のあるビタミンB1
髪の毛や肌などの健康を維持し
脂質の代謝を促進するビタミンB2。

これらが豊富に含まれています。

 

あと同じように含まれている「ナイアシン」

糖質、脂質、タンパク質などから
エネルギーへと変換してくれる
酵素をサポートしてくれる重要な働きがあり

皮膚や粘膜の健康維持をサポートしたり
脳神経を正常に働かせる効果。

 

あとは二日酔いの防止に
血行の促進効果、しみやそばかすを
改善してくれる効果など期待出来ます。


「ルチン」

そばの代表的な成分としては有名でしょうかね。

 

別名ビタミンPとも呼ばれ
ポリフェノールの一種としても知られる
「ルチン」は

血流の状態の改善効果があり
高血圧や脳卒中、生活習慣病などを
予防してくれます。

20150822-07

あと肌の張りとツヤに関わる
コラーゲン生成に関係するビタミンCを
サポートする栄養素でもあるので

そばを食べたあとにビタミンCを含む
柿やみかん、いちごなどを食べると

美肌効果なども期待できます。

 

あと老化に関係する
活性酸素を抑制する抗酸化作用により

若返りのアンチエイジング効果も
期待できるといいますよ。


「ヘミセルロース」

正直聞き覚えがなかった栄養素ですが
平たく言うなら「食物繊維」の事を指します。

 

主にごぼうや穀物の外皮などに多く含まれており
不溶性食物繊維の一種でもあります。

食物繊維ということで
腸内の善玉菌を増殖させて腸内環境の改善を促し

便秘の解消効果が期待できます。

 

他にも体内コレステロールの増加を抑制したり
免疫力を高めてガンなどの予防にも
効果があるとされています。


「コリン」

あまり聞いたことのない栄養素の「コリン」は

体内でアセチルコリンという
神経伝達物質へと変化し

これにより血管壁へのコレステロールの沈着を防ぎ
肝硬変、動脈硬化の予防に加え
高血圧も予防するといいます。

 

あと、脳の記憶形成を
サポートする効果もあるそうで
自律神経の調整にも役に立っているとか。

そのため記憶力を高めたり
認知症の予防効果もあるのではないかと
されているようですね。

 

更に脂質の代謝を促してくれるので
脂肪がたまりにくい体作りを
サポートしてくれます。


「シス・ウンベル酸」

こちらは主に韃靼そばに含まれており
通常のそばにはあまり含まれていない
成分になります。

 

シミ、そばかすの原因となる
メラニン色素を作り出す「チロシナーゼ」

「シス・ウンベル酸」には
その「チロシナーゼ」の働きを
阻害してくれる効果があるというので

美しい美肌を維持する効果を得たい場合には
とても有効的なようですね。

 

そばは健康に良い?悪い?

そばについて調べてみると
一部で健康に悪いといった事が
書かれているようですけど

どちらかというと健康に
良い方の内容が多いと感じますね。

そばの場合糖質を分解するときに
使われるインシュリンの量(GI値)が少なく

インシュリンの分泌を抑えて
血糖値を上げにくい状態にするので
糖尿病などの予防にも良いとされています。

同じような理由で心臓病のリスクも
低下するとなっていますね。

しかしずっとそばばかりを
食べるといった食生活をしていくと
当然栄養が偏っていくので

そういった食べ方は
身体に悪いと言えるでしょうね。

野菜系のビタミンや肉類、果物類など
バランスの良い食事を心がけましょう。


「Sponsored link」

そばの保存方法について

ここでは茹でてしまって余った場合の
そばの保存方法などについて書いておきましょう

当然ですけど常温保存は無理です。
すぐ悪くなってしまいます。

 

基本は冷蔵、冷凍保存のどっちかで

ラップなどに平らにならしつつ包んでいき
ジップロックなどの袋に入れて
空気を抜いて密閉し

更にタッパーなどにいれて
冷蔵、冷凍保存するといいでしょう。


冷蔵保存していたそばを食べる際は
サッと水に通してほぐしていけば
食べることはできますが

食感的には茹でたてよりも劣りますので
にゅうめんのように汁物の具材として
使った方がいいかなーと思いますね。

 

冷凍保存の場合は
前日に冷蔵庫に移しての自然解凍。

電子レンジで解凍してから流水にさらす。

そして温かいスープに入れてほぐれるまで
加熱するといったところでしょうか。

 

しかし歯ごたえは皆無となりますので
基本そばの冷凍保存は
あんまりおすすめできないですね。


ちなみに保存の期間の目安ですけど

冷蔵保存の場合は2日~3日程度

冷凍の場合は1ヶ月程度となっています。

 

再利用する場合焼きそばのそば代わりにしたり
スパゲッティナポリタン風に仕上げたりと
料理法もあるので

そのあたり試してみるのもいいかもですね。

 

まあ基本は茹でたてのそばは
ササッと食べてしまったほうが
無難といったところでしょう。

 

今回のまとめ

はい、今回はそばの
美容や健康への栄養効果に加えて

保存期間や保存方法などに
ついても紹介していきました。

 

あんまり意識はしていなかったんですけど
そばってかなり健康効果高いんですね~。

基本うどんを買うことが多い自分ですけど
これからはそばも買っておこうかなーと
感じました。

 

美容と健康に良いそばを
定期的に食べて美容と健康に良い体つくりを
心がけていきたいですね~。

ではでは、今回の内容は以上になります。
また次回にお会いしましょう~。


「Sponsored link」

引き続きそば湯の栄養効能についても
どうぞご覧になってください~。

⇒⇒⇒そば湯の栄養効能に飲み方!便秘解消効果に関西にはない?


ピックアップ関連記事